今、世間を賑わせている「NFT」の話題の中で、『NFTゲーム』というものをよく耳にしませんか?
NFTゲームとは、「仮想通貨のブロックチェーン技術を基盤としたオンラインゲーム」のことを指します。
従来のゲームと違う点は下記の通りです。
- アイテムが、お金に換金できる「価値」を持つ
- ゲーム内のお金が「仮想通貨」となり、日本円に換金できる
すなわち、これまで趣味として楽しんでいたゲームのついでにお金が手に入る時代になったのです。
では、NFTゲームでどのように稼ぐのか?
実際の所、どのくらい稼げるのか?
またNFTゲームで稼ぐにしても、どのようなデメリットがあるのか?
この記事では、実際にNFTゲームで仮想通貨を稼いでいる筆者がそれらについて徹底解説します。
初心者では分かりにくい仕組みなども、極力わかやすく解説しているので、
ぜひ最後までチェックしてみてください。
NFTゲームでの稼ぎ方!稼ぐには?
NFTゲームでお金を稼ぐと言いますが、どのようにして稼ぐのでしょう?
ゲーム内通貨が現金に換金できるの?
ゲームの成績に賞金が出るの?
もちろん、NFTゲームの中にはこれらの方法で実際にお金を稼げるものも存在します。
しかし、メインとなるNFTゲームでのお金の稼ぎ方は、基本的にゲーム内アイテムの売買によるものです。
アイテムの売却益で、お金を稼ぐ形になります。
NFTアイテムはNFTマーケットプレイスで取引できるので、NFTマーケットプレイスで売ることが出来ます。
NFTアイテムを売るためには、NFTアイテムを手に入れなければなりませんね。
入手方法は、主に二通りです。
- ゲームをプレイしてNFTアイテムを手に入れる
- ゲーム内アイテムを購入する
ゲームを進めることで、NFTアイテムを入手することが出来ます。
ゲームで入手したNFTアイテムをNFTマーケットプレイスで売ることで、収益になります。
また、NFTマーケットプレイスに出品されたNFTアイテムから、値上がりしそうなものを購入し、NFTマーケットプレイスで転売することで、売買差益を取ります。
NFTゲームの初期費用は?
NFTゲームと言っても、ゲーム次第で初期費用は異なりますし、期待するリターンによっても変わります。
極端な話、ゲームプレイだけなら、無課金でもいいゲームはあります。
ただし、無課金で稼げるNFTゲームはほぼないと言っていいでしょう。
初期投資額はゲームによって異なりますが、約4万~高いもので20万円ほど用意する必要があります。
NFTゲームで実際どれくらい稼げる?
NFTゲームでどれだけ稼げるかの目安として、「Sorare」の例を紹介します。
ただし、NFTゲームは確実にこれだけ稼げるという保証はないことと、ゲームの使用や仮想通貨の相場によって目安が変わってしまうことを念頭においてください。
▼Sorareで稼ぐ
Sorareで稼ぐ場合、初心者でも稼げるのはグローバルオールスターDiv40とされています。
グローバルオールスターDiv40は、一定のスコアを稼げば報酬を得られるのが魅力です。
グローバルオールスターDiv40は、月に8回くらい開催されるゲームで、期間中にリアルで行われた試合の結果によってスコアが決まります。
グローバルオールスターDiv40の報酬は以下の通りです。
・合計スコア205以上:15ドル(相当のETH)
・合計スコア250以上:30ドル(相当のETH)
仮に月8回ゲームが開催され、毎回合計スコアが250以上とれるとしたら、月240ドル相当稼げる計算になります。
日本円に直すと、2万7千円くらいのリターンになりますね。
上述したSorareの初期投資よりも、もう少し多めに投資したとしても、2~3か月ほどで元が取れる計算になります。
また、上位入賞すれば、更に報酬が得られることもあるので、これ以上に稼げる可能性もあります。
NFTゲーム デメリットは?
・初期費用が必要
NFTゲームを始めるには、基本的に初期費用が必要になります。
アイテム売買をするなら、アイテム購入のための初期投資が必要になりますし、GAS代だってかかります。
・法整備が不完全
NFTについては、まだまだ法整備が不完全な所があります。
投資者保護等の観点からみれば、まだまだ危険性のある所があるのは否めません。
ただ、法整備が進むとその分、稼ぎにくくなるといった見方も出来ます。
法整備が整おう前に、ハイリスクハイリターンで稼いでしまおうという考え方も出来ますね。
NFTゲームのメリットは?
・収益化が可能
NFTゲームの最大のメリットは、なんといってもやはり収益化できることです。
フィリピンのとある青年が、NFTゲームの収益で家を建てたという実際のニュースもあります。
・ゲーム間でデータを共有できる
アイテムなどのデータは、ゲームに依存せず、NFTとして独立した価値を持っています。
そのため、互換性があれば、ほかのゲームでも使うことができます。
また現在、プラットフォームを共有し、ゲーム間でデータをやり取りできるNFTゲームの開発も進んでおり、将来は非常に明るいです。
・将来性がある
現在は、NFTゲームは、まだ歴史も浅く、クオリティの低さが目につきます。
でも、NFTゲームはまだ黎明期といってもいい状態です。
もっとも、まだ未成熟で、クオリティが低いからこそ、参入障壁が高く、稼げる状態だという意見もあります。
ゲームのクオリティが上がった反面、収益性が下がってしまうということにもなりかねないので、
それも踏まえて将来性に期待といったところですね。
・サービスが終了してもアイテムは残る
たとえゲームのサービス自体が終了したとしても、NFTトークン化したアイテムはゲームとは独立して存在しているので、この世から消えることはありません。
従来のオンラインゲームでは、サービスが終了するとすべてのデータが消えてしまっておりました。
せっかく育てたキャラクターも、集めたアイテムもすべてなくなってしまうのです。
サービスが終了してもデータが残るのは、NFTゲームの大きなメリットではないでしょうか。
・チートが難しい
NFTゲームは、ブロックチェーンを利用しているため、チートが困難であるという特徴を持っています。
仮想資産と同じで、データの改ざんがほぼ不可能です。
不正なプレイヤーに煩わされることなく、プレイできる点は、NFTゲームのメリットですね。
まとめ
NFTゲームで稼ぐ方法は、次の通りです。
- NFTゲーム内のNFTアイテムを入手する(ゲームプレイで手に入れる/マーケットプレイスで買う)
- NFTマーケットプレイスでNFTアイテムを売る
NFTゲームには直接報酬を得られることのできるものも存在しますが、
基本的にはゲーム内のNFTアイテムの売買で収益を上げることになります。
この記事を読んで興味を持った方は、NFTゲームに始める上で不可欠となる仮想通貨取引所のアカウント作成を行いましょう。
おすすめは、無料でアカウントを作成できるBITPOINT(ビットポイント)です。